土浦市議会 > 2022-06-15 >
06月15日-04号

  • "警察"(/)
ツイート シェア
  1. 土浦市議会 2022-06-15
    06月15日-04号


    取得元: 土浦市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-22
    令和4年 第2回 定例会令和4年第2回土浦市議会定例会会議録(第4号)=======================令和4年6月15日(水曜日)議事日程(第4号) 令和4年第2回土浦市議会定例会 令和4年6月15日・午前10時第 1        一般質問第 2 議案第39号 土浦税条例の一部改正について第 3 議案第40号 土浦障害者自立支援センター条例等の一部改正について第 4 議案第41号 霞ケ浦文化体育施設条例の一部改正について第 5 議案第43号 令和4年度土浦一般会計補正予算(第4回)第 6 議案第44号 神立小学校屋内運動場及び特別教室棟長寿命化改良建築主体工事請負契約の締結について第 7 議案第45号 財産の取得について           (POSレジスター及び自動釣銭機購入)第 8 議案第46号 市道路線の認定について第 9 議案第47号 市道路線の変更について第10        休会の件  ──────────────────────本日の会議に付した案件 日程第1  一般質問 日程第2  議案第39号ないし日程第9 議案第47号 日程第10 休会の件  ──────────────────────出席議員(22名)   1番      目黒英一議員   2番      平石勝司議員   3番      吉田千鶴子議員   4番      福田一夫議員   6番      久松 猛議員   7番      奥谷 崇議員   8番      矢口勝雄議員   9番      勝田達也議員  10番      塚原圭二議員  11番      島岡宏明議員  12番      今野貴子議員  13番      下村壽郎議員  14番      鈴木一彦議員  15番      小坂 博議員  16番      篠塚昌毅議員  18番      海老原一郎議員  19番      柳澤 明議員  20番      矢口 清議員  21番      吉田博史議員  22番      寺内 充議員  23番      柏村忠志議員  24番      内田卓男議員  ──────────────────────欠席議員(1名)   5番      田子優奈議員  ──────────────────────説明のため出席した者  市長       安藤真理子君  副市長      東郷和男君  副市長      片山壮二君  教育長      入野浩美君  市長公室長    川村正明君  総務部長     羽生元幸君  市民生活部長   真家達成君  保健福祉部長   塚本哲生君  こども未来部長  加藤史子君  産業経済部長   佐藤 亨君  都市政策部長   船沢一郎君  建設部長     渡辺善弘君  教育部長     望月亮一君  消防長      鈴木和徳君  財政課長     山口正通君  ──────────────────────事務局職員出席者  局長       塚本隆行君  次長       天貝健一君  次長補佐     小野 聡君  主任       津久井麻美子君  主任       松本裕司君  主幹       鈴木優大君  ──────────────────────   午前10時00分開議 ○議長小坂博議員) おはようございます。 ただいま出席議員は22名で議会は成立いたしました。 よって、これより本日の会議を開きます。  ────────────────────── △欠席議員報告議長小坂博議員) 本日の欠席議員を申し上げます。   5番 田 子 優 奈 議員 以上1名の方が欠席です。  ────────────────────── ○議長小坂博議員) 本日の議事日程につきましては、配付してあります議事日程(第4号)のとおり議事を進めたいと存じますので御了承願います。  ────────────────────── △日程第1.一般質問議長小坂博議員) それでは、これより議事日程に入ります。 一般質問を続行いたします。 10番塚原圭二議員。  〔10番 塚原圭二議員登壇〕 ◆10番(塚原圭二議員) おはようございます。郁政クラブ塚原でございます。 通告に従いまして一般質問させていただきます。今回は、市民ボランティア地域防災サポーター」についてと、駐車場の逆走対策について、2点についてお伺いいたします。 まずは、1点目の市民ボランティア地域防災サポーター」についてですが、5月24日の茨城新聞にて、土浦市として大規模災害時に地域住民避難支援避難所運営などに関わる、市民ボランティア地域防災サポーター」の連絡協議会結成されたという記事が掲載されました。掲載後、早速地域の方から、どのような活動をして、どのように地域に関わっていただけるのかという質問がございました。 私たちの町内会でも自主防災組織結成されているものの、形だけのものになってしまっており、以前より東日本大震災クラス災害に備えて、どのようにこの組織を運営するべきか苦慮していたところでございます。特に、高齢化コロナ禍により、地域で集まることも極端に減り、情報の伝達、共有も回覧板のみに頼らざるを得ず、今災害が発生することがあると、人的被害は大きくなることが心配されます。新聞にも書かれておりましたが、本市に在住している防災士170人を対象アンケートを実施し、約70人が活動可能と回答され、地域防災サポーターに52人の方々登録していただいたと、本当に力強く思っております。 ここで、防災士について簡単に触れさせていただきます。 1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災を教訓に、地域防災力向上を目的とした防災士制度が考えられました。阪神淡路大震災では直後に16万4,000人の方が瓦礫の下敷きとなり、そのうち3万5,000人が生き埋めになったそうです。8,000人は警察消防自衛隊によって救出されましたが、その半数が亡くなり、残りの2万7,000人の人々は家族や近隣の住民により救出され、その8割の方が命が助かったそうです。災害に遭った際、救出までの時間が短ければ短いほど生存率が高くなり、災害時の生存率を高めていくためには、1分1秒でも早い救助が決め手となることは言うまでもありません。 日本の警察消防自衛隊救助活動の質、体制は非常に優れておりますが、阪神淡路大震災のような突発的で広域にわたる大災害時には、公的な救助がすぐ駆けつけてくれるとは限りません。そこで重要になってくるのが地域防災力です。住民一人ひとり防災と減災に対処する知識や技能を身に付けて災害に備える。そして、万が一災害に遭ったときには、地域で協力して被災した人を救助したり、火災の初期消火に努めたりしながら、地域の被害を最小限に食い止める。そうした地域全体の生き延びる力である地域防災力向上、担い手として防災士が誕生したそうです。 そこで1番目、市民ボランティア地域防災サポーター」の連絡協議会結成されましたが、今後、どのような活動を行っていくのかお伺いいたします。 つぎに2番目として、実際に災害が発生した場合、安否の確認や救助等の対応に備えるためにも、地域とのつながりは非常に重要と思われます。地域防災サポーターとどのように連携していくのかお伺いいたします。 つぎに3番目、新聞では2020年度からサポーター育成を開始していると書かれておりましたが、地域防災サポーター方々を増やすべく、今後の育成スケジュールはどのように考えられているのかお聞かせ願いたいと思います。 4番目として、以前より取り組まれていることと思いますが、防災士資格取得には費用がかかりますが、市の助成制度としてどのような内容があるのか。また、ほかに検討されていることがあれば教えていただきたいと思います。 つぎに大きな2番目、駐車場の逆走対策についてお伺いいたします。 市役所機能が現在の場所に移動してから、本庁舎立体駐車場を使用しているわけですが、以前にも一般質問駐車場の逆走の問題が質問されており、執行部からの答弁もあるかもしれませんが、平成28年度の駐車場内の監視カメラ更新工事に始まり、照明設備LED照明交換矢印標示など、様々な対策が行われておりますが、改善が見られるどころかさらに悪化しているように思われます。最近では進入時のみならず、出庫時の逆走も見受けられ、上層階から下りてくる車との接触も懸念されることから、根本的な対策が必要ではないでしょうか。 しかし、市役所を利用される方のみならず、マンションを利用されている方もいることから、根本的な対策は非常に難しいと思われますが、本庁舎立体駐車場の逆走防止対策について、今後どのように行っていくかをお伺いしたいと思います。 これで1回目の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長小坂博議員) 総務部長。  〔総務部長 羽生元幸君登壇〕 ◎総務部長羽生元幸君) おはようございます。 塚原議員質問地域防災サポーターについてと駐車場の逆走対策について、順次お答えいたします。 御質問の大きな1番、地域防災サポーターについてでございますが、初めに、地域防災サポーター連絡協議会結成までの経緯について、説明させていただきます。 近年、各地で自然災害が頻発している中、地域防災リーダー防災活動をサポートする人材を育成し、共助の取組として地域防災力を強化することが求められてきました。また、日本防災士機構が認証し、災害対策等に関する知識や技術を有している防災士が数多くいるものの、活動機会が少なく、いざというときに機能しにくいなど、自治会自主防災組織行政との連携が図られていないといった課題もありました。 このようなことから、本市ではこの防災士地域防災活動の中心的な役割を果たすための体制づくりに取り組んできました。令和2年度には当時170名いた市内在住防災士対象として、防災士活動に関するアンケートを実施し、地域での活動状況防災スキル活用意思サポート活動の可否などを調査しました。結果、多くの方からサポート活動が可能との回答をいただき、防災士との連携に関して見通しが立ったことから、その後、サポート活動等に関する説明会を開催いたしました。そして令和3年度に、防災士の中から活動に御協力いただける方を、土浦地域防災サポーターとして募集し、意見交換会を実施したところでございます。その結果として、令和3年度末現在で52名の方に地域防災サポーターとして登録をいただいたことから、先月21日に土浦地域防災サポーター連絡協議会結成したところでございます。 それでは1点目、地域防災サポーター連絡協議会活動についてお答えいたします。 地域防災サポーター、以下サポーターとさせていただきますが、サポーター皆様には、ボランティアとして活動していただくことを基本としており、平時には防災知識を生かし、市民への防災意識啓発活動や、市が行う防災訓練への支援自主防災組織結成地区に対する結成支援などを行っていただくことになります。さらに、地域単位の自発的な防災活動に関する地区防災計画作成支援や、地域が実施する防災訓練企画支援地域住民への情報提供などにも携わっていただくなど、地域防災に関する支援が主な活動内容となります。また、災害発生時には地域住民安否確認や消火、救助救護活動、さらには避難所運営避難者支援などの防災活動をしていただきます。 こうした活動サポーター各自が可能な範囲で行っていただくことになりますが、個々の活動だけにならないよう、土浦地域防災サポーター連絡協議会結成したところでございます。この協議会では、会員同士情報共有等を通して、横のつながりを深めるとともに、サポーターとしてのスキルアップを図るといった活動を行うものでございます。 つぎに2点目、地域防災サポーターと各地区との連携についてでございます。 議員御指摘のとおり、サポーター地域とのつながりはとても重要であり、活動を活性化し充実させるためには、地域との連携が鍵を握るものと認識しております。先月開催した自主防災組織代表者会議において、このサポーター制度登録状況活動内容について説明し、周知を図ったところであります。自主防災組織の中からは、地区でどのような活動をしたらよいかよく分からない、高齢化などにより十分な活動ができていないという声も上がっております。こうした場合、これまでは相談先が少なく、また、行政が全てを対応することも難しい状況でありましたが、このたび、サポーターが相談を受け、地域防災活動への助言や支援を行う連携体制が動き出したところであります。今後も、地域との連携を深める取組を進めていきたいと考えており、サポーター行政地域住民とのかけ橋となっていただくことに期待しているところでございます。 つづいて3点目、今後の地域防災サポーター育成スケジュールについてでございます。 サポーター育成は、連絡協議会結成の目的の一つであり、今後、積極的に取り組む事業として位置付けております。防災士活動に関するアンケートや、連絡協議会結成前の説明会では、資格取得してから何年も経過してしまったため、研修講習等を受講するなど、自己研さんが必要という意見が多くありました。そのため、サポーターとしての知識向上や、スキルアップに関する研修機会を設けることを、優先的に取り組んでいきたいと考えております。 その具体的な研修内容といたしましては、先月の連絡協議会結成後に、希望者対象として早速、救急救命講習会を実施し、心肺蘇生法止血法、AEDの使い方などを再確認していただきました。また、8月には避難所運営の難しさや課題を疑似体験していただく避難所運営ゲーム、HUGによる図上訓練を予定しております。そして、今後予定している10月の総合防災訓練、来年2月の防災講演会の参加を促し、災害対応に関する共通認識知識を深めていただく予定であります。さらには、会員相互の交流及び情報交換を行う意見交換会防災士としてのスキルアップに関する研修についても、定期的に実施するよう現在計画中でございます。 このように、サポーターがこれまで培ってきた知識や経験に加え、スキルアップを図りながら、地域防災活動への貢献、さらには、地域防災力向上につなげていくことを目指してまいります。 最後に4点目、防災士資格取得に向けての市の助成制度についてです。 本市では、市内に在住し、サポーターとして活動する意思がある方を対象に、防災士資格取得支援を行っております。講習会受講料教本代資格取得試験受験料、また、防災士認証登録申請料など資格取得にかかる費用について、1万1,500円を上限に補助金を交付するものです。茨城県が主催するいばらき防災大学による防災士取得にかかる費用と同額であるため、実質無料資格取得できる制度となっております。補助事業開始した昨年度には6名の方がこの補助制度を利用して防災士資格取得され、サポーターとして登録していただきました。引き続き、いばらき防災大学開催状況支援制度の周知に努め、サポーターの増員と育成に努めてまいります。 大規模災害の発生時には、市民の生命を守り、被災者支援を行う上で、避難所を円滑に運営することが災害対応として特に重要でありますことから、本市では市内27か所の指定避難所に、それぞれ複数名サポーターを配置することを当面の目標としております。現在の登録状況は、お住まいの地域にばらつきがあり、指定避難所ごとへの配置には至っておりません。また、女性のサポーターが少ないといった課題もございます。より身近な範囲で地域に即した活動となり、また、女性の視点が反映しやすくなるよう、サポーター育成を図る施策の展開に努めるとともに、地域との連携を深めながら、地域防災力向上してまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 つづきまして、御質問の大きな2番、駐車場の逆走対策についてお答えいたします。 御質問の本庁舎駐車場は、平成9年にウララウララⅡ、ウララⅢ、各ビルの利用者用と、マンション居住者用駐車場として整備されました。その後、平成25年にイトーヨーカドー土浦店の閉店に伴い、ウララビルを市庁舎として活用するため、当該駐車場共有地権者から市が購入し、平成27年9月の本庁舎移転後も、市役所、県南生涯学習センターを利用する方や、ウララⅡ、ウララⅢ各ビルを利用する方、マンション居住者の身近な駐車場として、多くの方々に利用していただいております。令和2年度の駐車場利用状況としましては、年間の駐車台数が約34万台、月平均では約2万8,000台になります。これはコロナ禍以前と比べて約1割減となっております。 本庁舎駐車場における逆走防止対策に関しましては、本庁舎移転後以降、安全性向上に向けて様々な対策を講じてきたところでございます。これまでの対策内容を申し上げますと、駐車場内の車両の流れを把握する各階の監視カメラ更新工事各種注意標示や、駐車スペース等視認性向上させるために、駐車場内の蛍光灯照明進入禁止看板LED照明交換する工事、各階の路面上の矢印標示や一時停止標示の塗り直し、壁面や柱に進入禁止走行順路等注意書き標示の追加などの対策を、利用者の視点に立ち、安全性利便性を考慮しながら順次実施してまいりました。それでもなお、議員御指摘のとおり、駐車場での進入時、出庫時に、一方通行箇所を逆走する事案が報告されております。 このような中で、令和3年度に試験的に3階の逆走の報告の多い箇所にカラーコーンとバーを設置し、逆走防止注意書きを貼ったところ、3階においては逆走の報告が減少したところでございます。そのため、当面はほかの階についてもカラーコーンとバーを設置し、逆走防止注意喚起についてもさらに大きな文字で分かりやすく標示するとともに、壁面や柱等への走行順路等標示の追加を行う対策を講じてまいりたいと存じます。 今後も、本庁舎等を訪れる皆様が、不便さを感じることなく、より安全で利用しやすいものになるよう、施設整備に取り組んでまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長小坂博議員) 10番塚原圭二議員。  〔10番 塚原圭二議員登壇〕 ◆10番(塚原圭二議員) 羽生部長、御答弁、誠にありがとうございます。 まず、地域防災サポーターの件ですが、今回、この取組新聞で掲載されますと、近隣市、また県からも問合せがあったとお伺いしております。まさにこれは先進的な活動であるということがうかがえます。そこで、さらにこの活動を推進していくべく、要望がございます。 先ほど部長からお話がありましたが、将来的には27避難所に、2名程度のサポーターを配置するということもございました。確かに全ての町内に防災士を配置するのは厳しいと思います。試験を受けるに関しても金額もかかります、また、講習に対しては4日間の講習がかかりますので、なかなかお勤めをされている方に関しては、その講習も受けることが非常に難しいと考えております。 したがって、現在消防で行っていただいております救命救急講習のような、防災サポーター講習出前講座等を考えていただいて、各町内、要望があれば、そちらで防災に関する出前講座を設置していただけると、地域皆様もやはり防災に関しての意識向上が非常に図れるのではないかなと。また、現在困っております組織運営に関しても、改善されるのではないかと思いますので、御検討のほうよろしくお願いします。 実際、議員の中でも平石議員防災士を、この制度を使って取られたということをお伺いしております。消防活動もしていただき、防災士として登録もしていただいていますので、是非私たちの中でもその勉強をしていきたいなと考えております。 つづいて、ウララ駐車場対策についてですが、御答弁にもありましたように、これまで担当部署では様々な対策を実施していただいております。しかし、駐車場を利用される方々の意識の問題もあるかと思いますが、やはり制度として根本的な対策が必要ではないかと考えます。 例えば現在、2階で駐車券を取ってから上層階に上がる場合、らせん的に上がってまいります。そして、上がりながら駐車場スペースがあると、そのスペースにいち早く行こうという気持ちで逆走してしまうというのが、原因ではないかなと思っております。これができるかどうかは分かりませんが、これも要望として、対策の一つとして、駅西口、東口の駐車場、ここは上層階に上がった場合に、必ず駐車場を1周して次の上層階に上がるというような形で一方通行方式を取っております。 ただ、このウララ立体駐車場の場合には、マンションの御利用されている方もいらっしゃいます。そうすると必ずそこを回らなきゃいけないということになると、その分だけガソリンだったり時間であったり、そういう問題も発生してくるかもしれません。ただ現在のように逆走が多い環境の中では、いつかトラブルが発生するかもしれません。その辺を考慮していただいて、立体駐車場の一方通行化、これが可能であれば、一番対策としては、完全に近い対策になるのかなと考えております。ただ、先ほどもお話ししましたように、マンションの方の利用時間を把握していただいて、9時から5時まではその方式を取るとか、いろいろなやり方があるかと思います。是非検討していただいて、今後の逆走防止に役立てていただければなと考えております。 2点に関しては、両方とも要望でございますので、御検討のほどよろしくお願いします。 これで私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長小坂博議員) 通告のあった質問は以上であります。 口頭での通告はございませんでした。 それでは、これをもって一般質問を終結いたします。  ────────────────────── △全議案に対する質疑議長小坂博議員) これより日程第2議案第39号土浦税条例の一部改正について、ないし日程第9議案第47号市道路線の変更についてを、会議規則第35条の規定により、一括議題として、全議案に対する質疑を行います。 議案質疑通告はございませんでした。よって、これをもって議案に対する質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております各議案は、なお詳細なる調査研究の必要があると存じますので、会議規則第37条第1項の規定により、お配りしてございます議案付託区分表のとおり、各常任委員会に付託いたします。  ────────────────────── △日程第10.休会の件 ○議長小坂博議員) つぎに、日程第10休会の件を議題といたします。 お諮りいたします。本日、本会議終了時から6月23日までの期間を、各委員会審査等のため、休会とすることにいたしたいと存じますが、これに御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小坂博議員) 御異議なしと認め、さよう決しました。 以上で本日の議事日程は終了いたしました。  ────────────────────── △次回の日程報告議長小坂博議員) それでは、次回の日程を申し上げます。 次回は、6月24日(金曜日)午前10時から、本会議を再開いたします。 本日の会議はこれにて散会いたします。慎重な御審議、誠にありがとうございました。   午前10時28分散会...